【職場の人間関係】頼まれるのに自分からは頼めない ― その不公平感をどう乗り越えるか

その他

職場でよくある悩みのひとつに、
「自分はよく頼まれるのに、自分からは人にお願いしにくい」
という状況があります。

私自身もそうですが、真面目で断れないタイプの人は、自然と「頼みやすい人」になってしまいがちです。結果、周りからは頻繁に声がかかるのに、自分からお願いするのは苦手。これが続くと「なんで自分ばかり…」という不公平感がたまっていきます。


なぜ「頼まれることが多い」のか

  • 断らないから安心して声をかけられる
  • 真面目にやってくれると信頼されている
  • 逆に、強く言い返さない・文句を言わないと見られている

つまり「便利に扱われやすい」立場になってしまっているのです。


断れない → しんどくなる悪循環

頼まれる → 無理をしてでも引き受ける → 自分の仕事が圧迫される
→ ストレスがたまるのに、また頼まれる → ますます断りにくい

この流れにハマると、精神的にも肉体的にもきつくなります。


「断る」ための小さなコツ

断ることは悪いことではなく、「自分の仕事を守ること」と捉えると少し楽になります。

  • ワンクッション入れる
     「今ちょっと手が離せないので、あとでなら」
  • 代替案を出す
     「今はできないけど、○○さんなら対応できると思います」
  • 短く伝える
     言い訳を長々とするより、シンプルに。

「頼む」ための小さなコツ

お願いするのが苦手な人は、「迷惑をかける」と思いすぎていることが多いです。

  • 決まり文句を使う
     「ここお願いできますか?」
     「これ一緒にお願いします」
  • お礼を添える
     「ありがとうございます、助かります」
  • 貸し借りの意識を持つ
     自分は普段頼まれる側だから、お願いするのもバランスのうち。

バランスを取り戻すために

助け合いの職場で大事なのは、 「頼む」ことも「断る」ことも助け合いの一部 だということです。
自分だけが我慢していては、本当の意味での助け合いにはなりません。

「断る勇気」と「頼む勇気」。
両方を少しずつ身につけることで、不公平感は減り、気持ちもぐっと楽になります。

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました