同じ症状で別の病院に行くのはいけないのか?|セカンドオピニオンの基本と注意点

病院にかかったあと、「なんだか納得できなかった」「説明が分かりづらかった」「治らない…」と思ったことはありませんか?
そんなとき、別の病院でも診てもらいたくなりますよね。

でも、ふと心配になることがあります。

「同じ症状で別の病院に行くのって、いけないことなのかな?」

結論から言えば――
まったく問題ありません。

この記事では、同じ症状で病院を変えることの是非、注意点、そしてうまく活用する方法まで詳しくご紹介します。


結論:別の病院に行ってもOK!それはあなたの権利です

日本には「フリーアクセス制度」があり、どの病院を受診するかは患者が自由に選べるようになっています。
つまり、同じ症状で別の病院に行くのは、法律的にもマナー的にもまったく問題なしです。

むしろ医療の現場では、「セカンドオピニオン(別の医師の意見を聞くこと)」を受けることが、患者の当然の権利として認められています。


こんなときは病院を変えても大丈夫

  • 今の医師の説明があいまいでよく分からない
  • しばらく治療しても改善しない
  • もっと詳しく診てくれる専門医を探したい
  • 別の治療法の選択肢も聞きたい

気になることを我慢して診察を受け続けるより、安心できる病院・医師に変えることが大切です。


注意しておきたい3つのポイント

1. 薬の重複に注意

複数の病院で同じ薬を処方されると、副作用や過剰摂取のリスクがあります。
→「お薬手帳」を見せたり、「以前の病院ではこの薬をもらっていました」と伝えるのが安心です。


2. ドクターショッピングと思われないように

短期間にいくつもの病院を転々としていると、
「この人は治療方針に納得せずに次々病院を変えている」
「薬目的では?」
と不信感を持たれる可能性もあります。

目的が「納得のいく診療」や「別の意見を聞きたい」ことであれば、堂々と説明すれば大丈夫です。


3. 紹介状がないと大病院ではお金がかかることも

大学病院や大規模な病院では、「紹介状がない初診」の場合に、5,000〜7,000円ほどの追加料金(選定療養費)がかかることがあります。

費用を抑えたいときは、前の病院で紹介状をもらうのがおすすめです。


セカンドオピニオンって何?

セカンドオピニオンとは、「別の医師の意見を聞くこと」
特に以下のようなときに使われます:

  • がんや難病など、重い病気の治療方針を決めるとき
  • 手術が必要かどうか迷っているとき
  • 医師の説明や態度に不信感があるとき

※多くの病院では、セカンドオピニオン外来を設けていて、診断や治療を引き継がずに「意見だけ」を聞くこともできます。


別の病院に行くときにやっておくべきこと

ポイント理由
✅ 症状の経過をメモしておく医師が状況を理解しやすくなる
✅ お薬手帳を持参する薬の重複や相互作用を防げる
✅ 可能であれば紹介状をもらうスムーズに診察を受けられ、費用も安くなる
✅ 前の病院での診断内容を伝える同じ検査を繰り返さなくて済む

まとめ:納得できる医療を受けるために、病院を変えることは悪くない

「同じ症状で別の病院に行くことは、いけないこと」――
そんなふうに思って、ガマンしている人は少なくありません。

でも、本当は違います。

自分の体のことです。
不安があれば、別の医師の意見を聞くのは当たり前のこと。

大切なのは、

  • 自分が納得できる医療を受けること
  • 安全に、そして効率的に医療を受けること

遠慮せずに、安心できる選択をしていきましょう。

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました