無口で、何も考えられない──そんな自分に、生きる道はあるのか?

「自分って、本当に何も考えてないな…」
「周りの人は話もうまいし、いつも頭が回ってる感じなのに、自分はただ黙ってるだけ」

そんなふうに、自分を「空っぽ」だと思って苦しくなることはありませんか?
私もそうでした。人と話すのが苦手で、会話の輪に入れず、気の利いた言葉も出てこない。会議でも何も発言できず、「なんで黙ってるの?」と言われるたびに、ますます自信を失っていきました。

「何も考えられない」って、もしかしたら「生きる価値がない」ってことなんじゃないか?
そんな思いにさえなることもあるかもしれません。

でも、私は今、「何も考えられない自分」にも、生きる道があると思っています。今日はそんなお話をします。


■ 「考えてない」のではなく、「表現するのが苦手」なだけ

まず最初に伝えたいのは、「何も考えられない」と感じる人の多くは、実際には思考しているけど、それを言葉にするのが苦手なだけだということです。

無口な人ほど、頭の中でゆっくり考えている。
だけど、会話のスピードについていけなかったり、「どうせ自分の意見なんて」と口を閉ざしてしまう。

その結果、「私は何も考えてない人間なんだ」と思い込んでしまうんです。
でも、本当に「何も考えてない人」なら、悩んだり落ち込んだりもしないはず。
自分を責めることすら、「思考」のひとつなんですよ。


■ 無口な人に向いている生き方とは?

無口で、頭の中がクリアに整理できないと感じる人でも、自分らしく生きる方法はあります。むしろ、静かに、深く、少人数で関わる生き方のほうが向いているのです。

・ひとりで完結できる仕事を選ぶ

例:在宅ワーク、工場作業、清掃、倉庫管理、データ入力、職人系の仕事など。
話さなくても黙々と成果を出せる環境は、無口な人にとって心地よい空間です。

・思ったことを「書いて」整理する

話すのが苦手でも、書くことならできる人は多いです。日記でも、ブログでも、メモ帳でもいい。
書くことで「自分はこんなことを考えてたんだ」と気づくこともあります。

・「沈黙が武器」になる場所を見つける

仏教の修行僧、庭師、図書館司書、アトリエ作家…。
しゃべらないことが「落ち着き」や「信頼感」に変わる仕事や空間もあります。


■ 人と比べない。自分は「静かに存在していい」と認める

「もっと発言しなきゃ」
「頭の回転が早くないと社会ではやっていけない」
そんな言葉に縛られて、自分を否定してしまう人が多いですが、それはこの社会が“しゃべる人”を中心に作られているだけの話です。

でも、世の中には「静けさ」や「無口」に価値を感じる人もたくさんいます。
そして、「何も考えられない」と感じるあなたも、ただそこにいるだけで、誰かにとっては安心だったり、癒しだったりすることがあるんです。


■ おわりに:自分を「からっぽ」だと決めつけないで

「無口で、何も考えられない」――それは短所ではありません。
ただ、周りが騒がしく、スピードが早すぎるだけかもしれません。
あなたのペースで、あなたの静けさで、ゆっくり生きていってもいい。

誰かに合わせて無理に話すより、自分の沈黙を大切にできる環境を探すことが、何よりの近道です。

あなたは、あなたのままで、生きていけます。
それを忘れないでくださいね。

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました