その他

「どうして私ばかり…?」職場で苦手なことばかりやらされる理不尽

職場での日々の業務。できることなら、自分の得意分野で力を発揮したい。けれど、現実はなぜか「苦手なこと」ばかり任される。そんな経験、ありませんか?私はまさに今、その真っ只中にいます。たとえば、人前で話すのがとにかく苦手なのに、会議の司会やプレ...
その他

人生は暇つぶしだと思えば、ちょっと楽になる話

今日はちょっとゆるいテーマで書いてみます。タイトルの通り、「人生って暇つぶしなんじゃないか?」という話。目的が見つからなくても大丈夫よく「人生の目的は何か?」みたいな深い話がありますが、正直、そんなに大層な目的なんてなくても生きていけますよ...
その他

わが道をいく、で何が悪い?

最近よく思うんです。「みんなと同じ」が正しいって、誰が決めたんだろう?朝早く起きて、通勤電車に揺られて、空気を読んで、ヘラヘラ笑って。うーん、正直、しんどい。僕は昔から「自分のやり方」で生きたいタイプでした。みんなで群れるより、一人で静かに...
その他

会社の行事に出るのが嫌。絶対に出たくない。

会社の行事って、なんであんなに「強制ではないけれど空気的に強制」なんでしょうか。運動会、社員旅行、忘年会、バーベキュー.....。                                                       ...
仕事

有給?年休?どっちが正しいの?[ゆるっと労務トピック]

ちょっとした素朴な疑問、「年次有給休暇の呼び方って何が正しいの?」について、ゆる~く書いてみます。「有給」と「年休」、どっちが正しいの?結論から言うと、どっちも正解です。でも、実は正式な名称は「年次有給休暇」。労働基準法にもそう書かれて言い...
その他

努力は報われるって本当?

子供の頃から「努力は必ず報われる」ってよく言われました。学校の先生も、親も、テレビでも。なんとなくそれを信じて、テスト勉強も、部活も、就職活動も、それなりに頑張ってきたつもりです。でも、正直に言うと・・・報われた実感、あんまりないんですよね...
仕事

働く才能がない人は定年まで地獄の日々を送らねばならないのか?

今日はちょっと重めのテーマですが、あえてゆるっと語りたいと思います。「働くのがつらい」「自分には社会人としての才能がない気がする」「毎日が地獄みたいだ」こんなふうに感じてる人、実はけっこう多いんじゃないでしょうか。ネットでは「仕事できない奴...
仕事

「底辺高校出身者の多い職場にいると自分がダメになってしまう気がする」という話

これはちょっとデリケートな話かもしれません。でも、同じように感じている人もどこかにいると思うので、あえて書いてみます。僕が今いる職場、いわゆる「底辺高校出身者」が多い環境なんです。もちろん、学歴がすべてじゃないし、人としての良さって別のとこ...
その他

50代、職場で何も考えられない—思考停止している自分に気づいたとき

50代になって、ふと気づくと「何もかんげられない」状態に陥っていることがあります。頭がぼんやりして、目の前の仕事を淡々とこなすだけ。新しことを覚えようにも気力が湧かず、何か提案する気も起きない。ただ、与えられたタスクをこなすだけの毎日。「こ...
その他

コミュニケーションなんてクソ喰らえ

「人との関わりが大事」って、どこに行っても言われる。学校でも、会社でも、いろいろな集まりでも、果てはAIまで「対話が大切」って言ってくる。もううんざり。でも正直に言うと・・・コミュニケーションなんてクソ喰らえだ。もちろん、ゼロで生きていける...
PAGE TOP